履修生の論文が英文学術誌に採用されました。

LIMS履修生末永和真さんの論文がMacromolecular Chemistry and Physics誌の表紙に採用されました。

Suenaga K, Yoshii R, Tanaka K, and Chujo Y, Sponge-Type Emissive Chemosensors for the Protein Detection Based on Boron Ketoiminate-Modifying Hydrogels with Aggregation-Induced Blueshift Emission Property. Macromolecular Chemistry and Physics. 213: 414-421, 2016.

 

2016/2/9 健康管理講演会がLIMS共催で行われます。

下記の通り健康管理講演会をLIMSが共催し、松田和郎特定講師が「脳卒中を予防する」一家に一台、血圧計!というタイトルで講演を行います。多数お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。

○健康管理講演会

———————————————————————–

1.主 催 医学研究科等安全衛生委員会

共 催 健康長寿社会の総合医療開発ユニット

2.日 時 平成28年2月9日(火)午後1時30分~3時(開場:午後1時)

3.場 所 芝蘭会館2階 稲盛ホール(京都大学医学部構内北側 旧白川通沿い)

※芝蘭会館HP:http://www.med.kyoto-u.ac.jp/shiran/kotsu/

4.定 員 230名(先着順)

5.演 題 「脳卒中を予防する」

一家に一台、血圧計!

6.講 師 京都大学学際融合教育研究推進センター

健康長寿社会の総合医療開発ユニット

特定講師 松田 和郎

7.講演内容(要旨)

脳卒中(脳血管障害)は日本人の死因において、がん(悪性新生物)、心疾患、肺炎に続いて第4位を占めています。また、糖尿病や悪性新生物のようにゆっくりと進行する病気と異なり、脳卒中は突然起こり、ひとたび発症すれば重い後遺症を残し、時には生命に関わる病気です。また、脳卒中は心疾患とともに過重労働とも強く関係があります。この病気を避けるためには予防がとても大切です。本講演では、脳卒中のしくみを分かりやすく説明し、効果的な予防法をお話しします。(松田和郎)

 

予定内容:

1.脳卒中とは何か?

2.脳卒中の分類(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)

3.過労死と脳卒中

4.遺伝と脳卒中

5.脳卒中の予防法

 

8.対  象 本学の教職員、学生、関係者等(※一般の方のご来聴も歓迎いたします)

9.参加費 無料

10.申込み 不要(当日、会場の受付けへ直接お越しください)

11.問い合わせ先

京都大学医学研究科経営企画室 安全衛生担当 高橋

℡ 075-753-9482(内線16-9482)

E-mail igakuanzen@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

健康管理講演会ポスター

test FW: [lp_2013] 開催案内:附属病院・武田薬品工業株式会社 合同 シンポジウム「日本におけるデジタルヘルス~現状と将来展望~」(12 月4日(金)・芝蘭会館)

test
 
From: lp_2013@bpp2.kuhp.kyoto-u.ac.jp [mailto:lp_2013@bpp2.kuhp.kyoto-u.ac.jp] On Behalf Of LIMS OfficeSent: Tuesday, November 17, 2015 5:03 PMTo: LIMS_students_2013; LIMS_students_2014; LIMS_students_2015; LIMS特定教員 各位Subject: [lp_2013] 開催案内:附属病院・武田薬品工業株式会社 合同シンポジウム「日本におけるデジタルヘルス~現状と将来展望~」(12月4日(金)・芝蘭会館)

 
LIMS履修生、特定教員の皆様
 
標記の件につきまして、下記のとおり案内がありましたので
お知らせいたします。
 
LIMS事務室
松田梢(内線:16-9334)
——————————————
 
京都大学医学部附属病院・武田薬品工業株式会社 合同シンポジウム
日本におけるデジタルヘルス~現状と将来展望~
 
講演
 
「情報技術は医療をどう変えようとしているのか?」
黒田 知宏    京都大学医学部附属病院 医療情報企画部 教授
 
「眼で測るこころの健康~精神疾患の診断支援技術の研究から~」
三浦 健一郎   京都大学医学研究科 認知行動脳科学分野 助教
 
「ガルーダ・プラットフォーム:創薬、
デジタルヘルスの為の革新的情報基盤システム」
北野 宏明  特定非営利活動法人システム・バイオロジー研究機構 会長
 
「センサーと医薬:これからの臨床開発を救えるか?」
瀬尾 亨 External R&D Innovation, Worldwide R&D. Pfizer. Inc 統括部長
 
「Digital Disruptive Innovation in the Pharmaceutical Industry」 
Bruno Villetelle Takeda Pharmaceuticals International AG Chief Digital Officer
 
「デジタルヘルスを活用した血圧管理」  
志賀 利一  オムロンヘルスケア株式会社 学術技術部 技術専門職 
 
「IoT 時代のクラウドとAIの展望」
栄籐 稔  株式会社NTTドコモ イノベーション統括部 執行役員
 
「病院内回診ロボット“Terapio”の開発と移動のIo-Mechatronics技術の理論構築」
寺島 一彦  豊橋技術科学大学工学部機械工学系 教授/副学長
       
 
日 時   平成27年 12月4日(金)
13:20~講演
17:50~パネルディスカッション
18:30~懇親会
 
場 所   芝蘭会館・稲盛ホール(懇親会・山内ホール)
 
参加費   無料  
※ 懇親会参加費(1,000円)は、当日受付で徴収させていただきます
 
申込み   http://eventregist.com/e/Dhsympより参加登録をお願いいたします
 

履修生の論文が英文学術誌の表紙に採用されました。

LIMS履修生西谷暢彦さんの論文がChemistry – An Asian Journal誌の表紙に採用されました。

Nishitani, N., et al. (2015). “Investigation on the Surface-Confined Self-Assembly Stabilized by Hydrogen Bonds of Urea and Amide Groups: Quantitative Analysis of Concentration Dependence of Surface Coverage.” Chem Asian J 10(9): 1926-1931.

asia201580901-toc-0001-m